糖質制限は危険なのかどうか。数年前からずっと議論されている問題だが、未だ決着はついていない問題だ。
本当に糖質制限は危険なのか?
長いこと糖質制限を実施してきた私の自論はこうだ。
糖尿病の治療には間違いなく有効。
しかし、健康な人に対して危険かどうかは分からない。 健康な人は糖質を好きに摂取すればいいと思う。
ここからは、「なぜ、糖尿病の治療に糖質制限が有効だと思うのか」を詳しく書いていこうと思う。
“糖質制限は危険なのか。約8年試してみた結果わかったこと” の続きを読む糖質制限は危険なのかどうか。数年前からずっと議論されている問題だが、未だ決着はついていない問題だ。
本当に糖質制限は危険なのか?
長いこと糖質制限を実施してきた私の自論はこうだ。
糖尿病の治療には間違いなく有効。
しかし、健康な人に対して危険かどうかは分からない。 健康な人は糖質を好きに摂取すればいいと思う。
ここからは、「なぜ、糖尿病の治療に糖質制限が有効だと思うのか」を詳しく書いていこうと思う。
“糖質制限は危険なのか。約8年試してみた結果わかったこと” の続きを読むポジティブシンキングの考え方を間違っている人が非常に多い。
つい最近、職場で恐ろしいくらいにポジティブな人に出会ったが、一か月も経たないうちに休職してしまった。あんなにやる気に満ち溢れていたのに。
あの人は一体何を考えていて、何を間違ったのだろうか。
「プラス思考」、「積極思考」とも言われ、物事を前向きに捉える考え方を、所謂ポジティブシンキングという。
ポジティブシンキングとは、人生を成功に導く為に必要な思考と言われているが、一体どういうものなのか。実は漠然としていて意外に捉えにくいものではないか。
ポジティブシンキングとは思考法の技術の一つだ。
もしも、ポジティブシンキングの捉え方を間違えってしまうと、体も心もボロボロになってしまう危険性がある。前向きに、積極的に生きることは大切だ。しかし、まずはその思考法がどういうものなのかを考えないといけない。
一型糖尿病を患ってからすでに10年近くたっている。なんとかうまく病気と付き合ってきているつもりだが、今までも辛いかったことはたくさんある。
そこで、何が一番きつかったのか、何に一番気をつかっているのかをまとめてみた。個人的な意見なので、他の方と考え方は違うかと思うが、誰か共感してくれる人が思うので、ここに記す。
これは糖尿病患者さんであれば、一番避けたいイベントではないだろうか。
ここでいう野外イベントとは以下のようなものだ。
・バーベキュー
・フェス
・祭り
・花火大会
などなど。
何が辛いかというと、インスリンを打つ為の場所がないことだ。
特に海やプールはきつい。。
この手の場所にはインスリンを打たないと食べられない物しか基本は売っていないし、万が一低血糖になった時のことを考えるとインスリンを打つこと自体が怖いからだ。
みんなと一緒に何かを食べた後に、泳いだり飛び跳ねたりすることが難しい為、周りに気をつかわせてしまうのが辛い。
結果、野外のイベント系にはあまり参加しなくなった。
これらのイベントはある程度諦めるしかない。
糖尿病に限らず、なんらかの病気を患っている人はこの気持ちがわかるだろう。
スーパーのデパ地下や総菜屋を歩いていて、店員さんに「一口どうぞ」って言われ、ちくわやチョコレートを渡される時、非常に困る。
相手は営業で渡してきてくれてるんだろうが、それを全力で断るのは辛い。こちらも一口くらいは食べたいのだが、この病気はそうはいかないのだ。そして食べられない理由をちゃんと説明するのも面倒だし、説明したくもない。
こういう場合は、「練り物苦手でして・・・」とか「甘いものはちょっと・・・」と伝え、さっと逃げている。
とまぁ、相手が営業で食べ物を持ってきてくれる分にはまだ断りやすいが、一番きついのが、親戚や友人の家族、おじいちゃんおばあちゃん達が持ってきてくれる善意の食事だ。
以前親戚の家に遊びに行った時に、大量のソーメンとお寿司、大量の日本酒が用意したあった時は絶望した。
「私は食事に制限があるので食べられません」とはとても言えない雰囲気。
そして、さっとトイレに行ってインスリンを隠れて打つ。そして食べる。
この流れが結構辛い。
善意で用意された食事・おもてなしで用意された食事は、私にとっては一番の苦行だったりするのだ。
この場合誰も悪くないのだ。悪いのは、自分の健康状態か・・・と自己嫌悪に陥る。同じ病気の方ならこの気持ちわかるだろうか?
低血糖の症状は様々がある。
経験したことがある人ならわかると思うが、身体的にきつい。家で何もしていない時なら良いが、仕事中や運動中に発症すると、まぁ大変だ。
ちなみに、予測不能の低血糖は、シックデー後や職場環境が変わった時に起きやすい。恐らくストレスと関係しているのだろうと思う。
低血糖時は頭が正常に働かない為、何をしゃべっているのかわからなくなる。言葉がうまく出てこない為、話が支離滅裂になってしまうのだ。電話対応中とかだと最悪だ。
商談中にチョコを一口食べるわけにもいかず、その場はずっと我慢するしかない。また電話対応中であれば、電話が終わるまでは捕食はできない。
どうだろうか。
一つくらい共感できるものはあっただろうか。
というかあるだろうなと思う。みんな辛いことは大体同じだ。健康な人と全て同じようとはいかない。諦めなければならないことも少しはある。
ただし、辛いことと言えばこの程度のものだ。ちゃんと血糖値を管理していれば他は不自由なく暮らせている。
きっと大丈夫だ。
これから先も辛いことはあると思うが、ちゃんと病気と付き合っていこうと思う。
「悩む」と「考える」一見似たような意味合いをもつ言葉だが、その本質は真逆だ。
以前勤めていた会社で、「悩むこと」と、「考えること」の違いについて理解していない人が非常に多かった。人は考えることに慣れていないと、すぐに悩み、その場で停滞しようとしてしまうのだ。結果、物事が先に進まない為、チームがうまく回らない。
悩むのが得意な人がチームに一人でもいると、そのチームは大きく損をする。
そういう人を見る度に、考える習慣を身に付ければ、きっともっと活躍できる人なのにといつも思っていた。
今回は「悩む」と「考える」の違いについて 文字通り考えてみます。
まず、悩むとはどういう状況なのかを説明する。
端的に説明すると、「悩む行為」とは、物事を解決に導こうとせずに、ひとり悶々と時間を浪費することだ。仮設が描けないことで、思考が停滞している状態なのだ。
また、悩むこと=解決できないことだ。
例えば、過去のことや他人のこと、分からないことにとらわれている状態のことだ。
悩んでいる状態の時は、ある意味以下のようなうつ病の精神状態に似ているという。
・気分が沈む
・意欲がなくなる
・悲観的になる
・集中力がなくなる
悩むとは、それくらい精神にとって良くない状態だとわかってほしい。また、これが周りに・チーム全体に伝染すると思うと恐ろしいことではないだろうか。
悩むことの不毛さについて、賢人たちも以下のように語っている。
「悩む」とは、物事を複雑にしていく行為だ。ああでもない、こうで
堀江貴文氏『ゼロ――なにもない自分に小さなイチをたしていく』ダイヤモ
もないと、ひとり悶々とする。わざわざ問題をややこしくし、袋小路に入り込
む。ずるずると時間を引き延ばし、結論を先送りする。それが「悩む」という
行為だ。
ンド社 P160~P162
「考えること」と「悩むこと」の違い 《代官山・恵比寿の整体院 菊地屋》 – 【恵比寿・代官山の整体】あらゆる婦人病を専門的にケア・口コミ多数・菊地屋
なんの目的もなく、そのことを考えることで、ネガティブな気持ちになったり、過去を後悔するだけで、建設的とは言えない行動を、「悩む」ということ
次に、考えることとはどういうことなのか。
考えるとは、なんらかの仮説をもって、その検証に向けて行動している状態だといわれている。
考える=解決しようとすること。
未来のことや自分のこと、わかっていることに目を向けている状態だ。
考えるとは、絡み合った物事をシンプルしていく行為であり、物事の本質を見抜くことにも繋がるのだ。悩むとはその逆の行為で、物事を複雑にしていき、本質が見えなくなっていくことに繋がるのだ。
考える」ケースでは、最初に問題をできる限り明確にする。そのうえで必要な情報を収集し、整理するといった具合に、手順を踏んで解決策を導き出す
記者の眼 – 「悩む」のではなく「考える」ための処方箋:ITpro
何かの問題を解決しようとしたり、より良く生きるためにはどうすればいいのか?など、なんらかのゴールに向かって、建設的に物事を見極めていくことが「考える」ということ
「考えること」と「悩むこと」の違い 《代官山・恵比寿の整体院 菊地屋》 – 【恵比寿・代官山の整体】あらゆる婦人病を専門的にケア・口コミ多数・菊地屋
「悩む」と「考える」の違いをまとめてみた。
以下のように大きく5つの違いがある。
悩む | 考える |
仮説が立てられない | 仮説を立てられる |
過去のことを思う | 未来のことを思う |
主語が他人 | 主語が自分 |
わからないことにとらわれる | わかることに集中する |
立ち止まっている | 前に進んでいる |
悩んでいる状態から、考える状態に切り替えるには一体どうしたらよいのか。
それは、悩むと考えるの違いを知ることから始め、「考える」手順を一から踏んでいけばよいのだ。ただそれだけでよいのだ。
順番はこうだ。
まずは仮説をたててみる
⇓
次にこれから先の未来のことに目を向ける
⇓
主語は必ず自分にする。他人のことは考えない。
⇓
わかることに集中する(行動する・調べてわかるものは調べる)
⇓
結果、とにかく物事が前に進む
以上
これが考えるマインドだ。
仮説が立てられない時は、過去の事例を調べる・まずは何かやってみる・相談する・調べる。すなわち行動することが大事だ。
仮説が間違っていたらどうする?
そんなことは関係ない。あくまで仮説だ。仮説なんて塗り替えていけばよいのだ。つまり何度でも仮説と検証を繰り返すのだ。完璧を求めてそこから動かないことこそ思考停止の始まりだ。
悩んでばかりで足止めしていてはダメだ。それではチームも自分も停滞してしまう。悩まずに考える、現状より一歩でも前に物事を進めることが大切なのだ。
考えるマインドを持って仕事をするのはきっと楽しいはずだと思います。
高血糖時の症状って、皆どんな感じなんだろうか。
あまりまとまったサイトがなかったので、自分の経験則で記すことにした。
低血糖時は、わかりやすい症状が体に出てくるが、高血糖の時って意外にわからないものだ。定期的に血糖測定を行っていればいいが、なかなかそうもいかない為、血糖値管理は自分の感覚に頼る部分も大きいと思っている。
高血糖が長期間続くと、全身の血管がダメージを受け続け、様々な合併症を引き起こす原因になると言われている。
低血糖も怖いが、高血糖ももちろん怖い。
今回は、高血糖の時に体に感じる違和感についてまとめようと思う。私の場合は大体3つくらい心当たりがある。
自分らしい生き方ってなんだ。
この題材について、大人であれば一度は悩んだことがあると思う。
ロックな生き方とは?
男らしい生き方とは?
正しい生き方とは?
理想的な生き方とは?
人間らしい生き方とは?
などなと。
大昔と違い、現在の日本社会は様々な生き方が自由に選択できるようになっている。
しかし、価値観が多様化するに従い、どのように生きてたら良いのか、自分自身でわからなくなってしまっているような印象を受ける。
普段から、自分で決定すること・考えることに慣れていないと、自分のコアになる部分の価値観が揺らいでしまうのだ。
こんな世の中で、今自分らしい生き方を探している人は多いはずだ。
私もそうだ。
自分らしい生き方をする為のヒントを3つ紹介する。
今後の誰かの人生において、この文章が何かの役に立てばいいと本当に思っている。
一型糖尿病は完治するのか?
一生治ることがない病気なのか?
結論からいうと、現時点では完治は難しい。
ほぼ無理だ。一型糖尿病とはそれほどの難病だ。
まず、現在一型糖尿病を完治させる方法は、膵臓移植か膵島しかないというのが現実だ。しかし、この移植もかなりリスクが高いといわれている為、移植する患者はかなり少ない。
現時点では、膵臓や膵島の移植はあまり現実的ではなく、インスリン注射での治療を行っている患者が大多数を占めている。
そもそも、 1型糖尿病は、主に自己免疫によっておこる病気で、自分の体のリンパ球があやまって作用し、膵臓にある膵島β細胞の大部分を破壊してしまうことで発生するのだ。
その為、移植しただけで簡単に完治出来てしまうような問題ではないのだ。
では諦めるしかないのか?
そうではない。
免疫の分野でも研究は進んでいる。かなり期待出来るところまで進んでいるようだ。
現在、自己免疫異常の分野に関しては、その仕組みを解明した坂口志文先生が一番有名ではないだろうか。 1型糖尿病の発症メカニズムの解明、1型糖尿病の根治療法の確立において、とても重要な方だと思っている。
インスリンの開発・改良
ips細胞の発見
免疫反応の研究
世界中で様々な分野から研究が進んでいる。
どの分野が突破口を開くのかはまだわからない。それでも、日々研究は進んでいる。本当にありがたいことだ。
時間をかけ、自分の時間を犠牲にし、仮説と実験を繰り返してくれる研究者の方達がいる。まだまだ時間はかかると思う。
きっと治る病気になると信じている。
●●で一型糖尿病完治。
××で私は一型糖尿病を克服!
なんて詐欺めいた広告に騙されてはいけない。
この病気は、既に何十年も研究されていて、それでもまだ完治する方法が見つかっていない難病だ。そう簡単に治るはずがないのだ。
私たちが日々出来ることは、いつか完治出来る治療法が開発された時に、出来るだけ健康な状態でその治療を受けれるよう、自分を管理することだと思っている。
思った通りに人が動いてくれない。
自分の気持ちが伝わらない。
相手に何か指示しなければいけない立場の方で、このように悩んでいる人は非常に多い。
なぜ気持ちが伝わらないのか。
なぜ思うように人が動いてくれないのか。
仕事においてもプライベートにおいても、相手に自分の思っていることを伝える際、相手に伝えなければいけないことは、「物事」と「感情」だ。
「物事」だけを伝えても会話は成立するが、その言葉に「心」がこもっていない為、気持ちがが届かないといったことが往々にしてある。
今日は相手に自分の気持ちを「伝える」ことにフォーカスしてみる。
そして、人を動かすには後述する3つのルールを守るだけでいいのだ。
「優柔不断で決断力がないんです」
「あなたは決断力が欠けていると思います」
「決断力を身に付けてください」
などなど。社会では決断力とはとても大事なスキルのように語られる。
確かにあるポジションまであがると、重要な決断を下さないといけない機会が多くなることは確かだ。その度に、自分の決断力を試され、そして落ち込む。
だが、本当に決断力がない人間がいるのだろうか?
最近はそんな風に思っている。
なんともスケールの小さいタイトルだな。と思わないでほしい。
実は職場の人間関係構築において、これはとても重要なことなのだ。ビジネスマナーでもなんでもないんだが、コミュニケーションにおいてとても大切なことなので記しておく。
戦国武将織田信長は、贈り物の達人と言われていたそうだ。上杉謙信、武田信玄、お寧等々、相手が喜びそうなものを熟考して、贈り物を送る。戦国時代においても、贈り物というのは、政治に十分利用されてきたのだ。
考えてほしい。相手が真剣に選んでくれた物を貰っておいて、その人のことが嫌いになる人なんていないでしょう?
お土産を買ってくるといったちょっとした気遣いで、その後の仕事がやりやすくなるならちょっと考えてみても良いのではないか。
ある民間企業の調査によると、帰省するたびに職場へのお土産を欠かさない人は、4割近くに上るという。ということは、6割近くの人はお土産を買っていないことになる。
私からすると、お土産を買わない人ってそんなに多いのかとびっくりする割合だ。
理由は、「旅行の帰りにかさばるから」、「特にお世話になっていないから」、「毎回必要ないと思うから」、「何を買ったらよいかわからない」とまぁ様々あるようだ。
なぜお土産を買ってこないのか不思議でしょうがない。
お土産は、職場に絶対に買ってくる必要があると断言出来る。配属されたばかりで、職場にまだ馴染めていなかったり、苦手な人がいる場合は尚更だ。
お土産の効果は、職場のコミュニケーションを円滑にしてくれること!この一点に尽きる。
今までの経験上、職場にお土産を買っていくことで、必ずその職場のコミュニケーションがうまくいく。苦手な人と話をするチャンスだったりするし、お土産や地元の話をネタに少し会話がはずめばそれだけで大儲けだ。
また、お土産を買ってくることで、休暇を取って周りにフォローを頼んだことに対してのお礼だって出来る。
もちろん、義務でも強制でもないので、買っていかなくてもいいのだが、職場におけるコミュニケーションツールの一つとして、お土産ほど有効なものはないと思っている。普通に正確していたら、職場で普段から人に物を贈る習慣なんてないはずだ。職場で物を贈るチャンスは、基本お土産以外ないのだ。
お菓子だ。少し雑だが、お菓子ならばなんでも良い。
あなたが少し想像力がある大人ならばわかるだろう。お土産に生もの持ってこられても迷惑なだけだ。高価過ぎないお菓子が無難だ。しかも手が汚れないものが好ましいので、個包装されているものがベストだ。
でも、正直言うとお土産なんてなんでも良い。
手ぬぐいでもいいい、脂取り紙でもいい。箸置きでもいいし、ポストカードだっていい。喜んでくれそうだな、ウケそうだな、話のネタになるな、と思えばなんだっていいのだ。お土産なんてのはそういうものだ。
そのくらい気楽に選べば良い。
そして、本当にお世話になっている人や仲の良い人には、個別にこっそり渡せば良いいのだ。あくまでこっそりと周りにバレずにやることがポイントだ。
これは、単純に職場にお土産を買っていく必要があるか、不要かの話ではない。
職場におけるコミュニケーションや人間関係が良くなるかどうかを基準した話だ。
それを基準に考えた結果、お土産を買ってこないという選択肢はあり得ないと思っている。別に媚び売るわけでもないし、見返りを求めるわけでもない。ただただ、今後自分が働きやすくなるかどうかにフォーカスしているだけだ。あくまでも自分目線。
旅行でも、帰省でもいい。お土産を買ってこれる場面に出くわしたら、迷わずがばっとお土産を買ってしまえ。